これまでに、生きて腸まで届く乳酸菌には、腸内フローラのバランスを整えてくれる働きがあることをご紹介してきました!
→詳しくは
今回は、最近注目されている免疫機能について、腸や乳酸菌との関係を(できるだけ分かりやすく)まとめてみたいと思います。
簡単に言うと、ウイルスや細菌などからカラダを守る防御システムのことです。
これらの外敵(抗原)に対して免疫細胞が「抗体」を作ったり、直接攻撃したりしています。
私たちは、年間約1トンもの食べ物を消化・吸収しているそうです。
その際、口から入ってしまったウイルスや細菌が栄養と一緒に吸収されないように、腸には免疫細胞が集まって絶えず戦っています。
その数、なんと体内免疫細胞の50〜70%!!
大量の免疫細胞が腸壁のすぐ裏側に密集して、外敵の侵入に備えているのです。
さらに、小腸の壁には「パイエル板」という免疫の“訓練場”まで備わっています!
パイエル板には、外敵をわざわざ取り込む“入り口”がついています。免疫細胞は、この取り込まれた外敵を“お手本”として特徴を学習し、その情報を共有していきます。
こうして訓練された免疫細胞たちは、腸管の守りをUPしてくれるだけでなく、血流に乗って全身にも運ばれ、カラダのいたるところで外敵を見つけては、戦ってくれるようになるのです。
腸は単にウンチを作っている臓器じゃないんです。
外敵との戦いの最前線であるだけでなく、体の中から健康的になる力を高める、重要な訓練場でもあるんですよ!
先程、腸は免疫細胞の訓練場だというお話をしました。
実は一部の乳酸菌やそのカケラは、パイエル板から取り込まれ“お手本”として免疫細胞を刺激してくれることがわかっています。
つまり、本物のウイルスや病原菌が来る前に、免疫細胞たちは“予行練習”ができるのです。
インフルエンザや風が流行する冬になると、“乳酸菌を摂ろう!”というCMが頻繁に流れるのはこういうわけなんです。たしかに、普段から免疫細胞を訓練しておけるなんて心強いですよね!
ライター:信田ゆり子