最近、「植物性乳酸菌」や「ヒトの乳酸菌」など、「乳酸菌の由来」が書かれている商品をよく見かけるようになりましたね。
今回は、乳酸菌の由来によっていったい何が違うのか、ご紹介していきたいと思います。
最もよく耳にするのは、「植物性乳酸菌」or「動物性乳酸菌」ではないでしょうか。
その乳酸菌が見つかった場所(住んでいた場所)によって、2つに分けた呼び方です。
「植物性乳酸菌」は、味噌や醤油、漬物のような野菜発酵物、植物などから見つかった乳酸菌。
「動物性乳酸菌」は、ヨーグルトやチーズなどの乳製品、動物の腸や糞便から見つかった乳酸菌です。「ヒト由来の乳酸菌」もこちらに含まれ、多くはウンチから見つかっています。
それでは、二つの乳酸菌の違いを見ていきましょう。
野菜など比較的栄養が少ない環境で生育していた乳酸菌です。
たとえば漬物に住んでいた場合、栄養が乏しいだけでなく、高い塩分濃度、低いpH(酸性環境)、ものによっては低温という強いストレスにさらされます。
そのため、過酷な環境でも生き抜けるよう様々な「耐性」を獲得して、環境に適応しています。
このような乳酸菌は、私たちに食べられた後も胃酸や胆汁酸に耐え、生きて腸までたどり着くことが期待できます。
乳などの栄養が豊富な環境で生育しており、その多くが限られた温度やpH条件でしか増殖しない乳酸菌です。ヒト由来の乳酸菌は、生きて腸に届けば定着しやすいと考えられますが、多くが胃酸で死んでしまうといわれています。
死んでしまってもカラダに良い働きはあるので、別コラムでご紹介します。
→生菌と死菌はどっちがいいの?へ(近日公開予定)
細かい話ですが、実は「植物性/動物性乳酸菌」という呼び方は、科学的には正しくないんです。
なぜなら、同じ「菌種」の乳酸菌が植物と動物の両方から発見されることがあるからです。
「え!?これまでの説明はなんだったの?」
なんて、言われてしまいそうですね…。
大事なのは「菌種」は同じでも、「株」という生物個体が違う点なんです。
少し乱暴なたとえですが…。
私たちヒトも「種」でいうと「ホモサピエンス」でひとくくりにされます。しかし、それぞれ住んでいる地域や気候に適応して見た目が違ったり、なかには水深40mまで素潜りできるようになった民族もいますよね。
同じ種類でも、その生物個体として獲得している「耐性」などの性質はちょっと違うのです。
そのため「植物性/動物性」という単純な分け方ではなく、「○○由来乳酸菌」「乳酸菌○○株」としっかり「分離源(見つかった場所)」を表現することが望ましいようです。
ちなみに、ピーネ乳酸菌は「糠床由来乳酸菌」「乳酸菌Pne-12株」になります。
→詳しくは、ピーネ乳酸菌発見物語へ(近日公開予定)
さて、賛否両論ある「植物性/動物性乳酸菌」という表現ですが、非常にわかりやすくて広く定着していますね。
しかし、植物性/動物性のイメージだけで商品の差別化を図っている、根拠のない商品があるのも事実です。
このコラムを読んだ方は是非、その一歩先、どこから見つかった乳酸菌なのか?「株」としての性質はどうなのか?までチェックしていただけたらと思います。
参考:
http://bifidus-fund.jp/FAQ/FAQ_18.shtml
ライター:信田ゆり子
ピーネ(Piene)でご紹介している調味料や糀甘酒は、ピーネ乳酸菌で発酵させています。
野菜の発酵に適しており、胃酸につよく、生きて腸まで届く糠床由来の乳酸菌です。
毎日の食事にとり入れてみませんか?
↓ピーネの商品はこちらからご購入いただけます!↓