「麹と糀のお話」というコラムでもご紹介しておりますが、麹を作るには「麹菌(コウジカビ)」が必要になります。
今回は、ちょっと踏み込んだ「カビの世界」をご紹介します。
実は、麹菌(コウジカビ)は「日本の国菌」とされています。
2006年、日本醸造学会が「われわれの先達が古来大切に育み、使ってきた貴重な財産である」として認定しました。
日本酒や味噌、醤油、焼酎、漬物など日本の伝統発酵食品を支えている麹菌。
乳酸菌よりも目立たないかもしれませんが、これら日本固有の食文化を支えてきた「とても大事な菌」なんです。
なぜ、麹菌は有用微生物なのか?
…ヒミツは、麹菌の持っている「酵素」にあります。
麹菌は、デンプンをブドウ糖に分解する「アミラーゼ」や「グルコシダーゼ」、タンパク質をアミノ酸に分解する「プロテアーゼ」などの酵素を豊富に持っています。
食品製造では、麹菌を米や麦、大豆などの穀物に繁殖させて「麹」を作りますよね。ここで麹菌をたくさん繁殖させることで、麹菌の持っている「酵素」もたくさん作らせるのです。
例えば「米糀」。
米の表面や割れ目にびっしりと麹菌が生えていて菌糸を伸ばしています。
この米糀を糖化(発酵)させると「甘酒」になります。
酵素がお米のデンプンをブドウ糖に分解し、甘味を引き出してくれるのです。
ちなみに、この甘酒…。
よく誤解されがちですが、麹菌は生きていません。
なぜなら、糖化(発酵)は酵素が働く最適温度(約60℃)で行うため、麹菌自体は生き抜くことができず、ほとんど死んでしまうからです。
「麹菌が死なない低温で糖化(発酵)させれば良いのでは?」
…と思うかもしれませんが、低い温度では麹菌だけで無く不要な雑菌や食中毒菌も増殖してしまうため、「腐敗」する危険があります。
逆に65℃を超えると、酵素の活性がなくなって糖化(発酵)できなくなってしまうため、温度管理はとても重要になります。
腐敗させずに酵素だけしっかり働かせる。
うまくできていますよね。
実は、麹菌は約200種類いると言われています。
しかも、湿度を好むため東アジア圏にしか棲息していないんだとか。
その中でも、日本の発酵食品に欠かせない麹菌たちをご紹介しますね。
和名は「ニホンコウジカビ」。日本酒や味噌、醤油の製造に広く用いられ、「黄麹菌」とも呼ばれます。
近縁のアスペルギルス・フラバスの突然変異体を“家畜化”した考えられています。
和名は「ショウユコウジカビ」。オリゼーの近縁で、こちらも「黄麹菌」と呼ばれます。
タンパク質分解酵素をたくさん作る株が多く、濃厚な醤油や味噌を製造する際などに使われます。
ちなみに、たまり醤油や豆味噌製造に適した麹菌として「アスペルギルス・タマリ」という種もあります。
河内源一郎が発見した麹菌で「白麹菌」とも呼ばれます。
他の麹菌と違ってクエン酸を作り出す能力が高く、雑菌による麹の腐敗を防ぐことができます。そのため、気温が高い地域での酒造りに適しており、焼酎造りに使われます。
ちなみに、泡盛造りに適した麹菌として「アスペルギルス・アワモリ(黒麹菌)」という種もあります。
鰹節づくりに使われる麹菌で、単に「カツオブシ菌」とも呼ばれます。
他の麹菌と違って、水分が少なくても増えることができ、タンパク質や脂肪を分解して独特の旨味と芳香を出します。
(乳酸菌と同じように)微生物の面白いところは、菌種が同じでも「菌株」によって少しずつ性質が異なるところです!
例えば、アスペルギルス・オリゼー。
この菌種で造った米麹のほとんどは、黄色っぽくなったり、灰色になります。しかし、突然変異を応用した改良株として、麹が真っ白になる「白色菌株」も売られています。
この菌株を使えば、米麹やその米麹から作った甘酒の色を明るい白色に保つことができ、見栄えが良くなります。
さらに、株によって作る酵素の種類や量も違うため、作りたい麹に合った麹菌を選ぶ必要があります。
例えば、味噌造り。
「旨味」が重要なポイントになるため、タンパク質分解酵素を作る麹菌が好まれます。
反対に日本酒造りでは、アミノ酸が「雑味」になってしまうので、デンプン分解酵素に特化した麹菌がよく用いられています。
現場では、いくつかの種類の麹菌を独自にブレンドしていることもあります。
いかがだったでしょうか。麹菌の世界も奥深いものでしょう?
ピーネの「やさい糀甘酒」や「げんまい糀甘酒」にも、たくさん米糀が使われています。
野菜や玄米に最も適している米糀は何なのか?
私たちは。麹菌から一つ一つ確かめて開発を進めました。
ぜひ、そんな小さな「こだわり」も感じながら、美味しく飲んでいただければ幸いです。
ピーネの「やさい糀甘酒」「げんまい甘酒」は。こちらからお求めいただけます↓
https://www.piene.co.jp/item/category/amazake/
ライター:信田ゆり子